![]() |
|||
■中小企業退職金共済制度 | |||
「退職金」は、労働者の退職後の生活を支えていくための大きな柱の一つとなっています。 また、退職金制度があるということは企業にとって優秀な人材を確保し定着を促すとともに従業員からの信頼感を高める ことにもなります。中退共制度(中小企業退職金共済制度)に加入すれば安全・確実しかも有利な退職金制度を手軽に準備 することができます。 −中退共制度の特色− ☆ 国の制度ですので安全・確実・有利です。 ☆ 掛金を納めるだけで企業の実態にあった退職金制度を手軽にもつことができます。 ☆ 掛金の一部を国が助成します。 新しく中退共制度に加入する事業主に・・・掛金月額の1/2(上限5,000円)を加入後4か月目から1年間 掛金月額を増額する事業主に・・・・・・・・・・増額分の1/3を増額月から1年間。 (増額前の掛金月額が18,000円以下の場合。) ☆ パートタイマーの方も加入できます。 ☆ 掛金は税法上、損金又は必要経費として全額非課税になります。 ☆ 過去の勤務期間通算や企業間を転職した場合などの通算ができます。 ☆ 退職金は一時払いのほか本人の希望により全額または一部を分割して受け取ることができます。 −加入できる企業− この制度に加入できるのは、次の中小企業です。 【中小企業者とは】 一般業種は常用従業員の数が300人以下、資本金・出資金の額が3億円以下のいずれかに該当する企業 卸売業は常用従業員の数が100人以下、資本金・出資金の額が1億円以下のいずれかに該当する企業 サービス業は常用従業員の数が100人以下、資本金・出資金の額が5千万円以下のいずれかに該当する企業 小売業は常用従業員数が50人以下、資本金・出資金の額が5千万円以下のいずれかに該当する企業 [注] ・個人企業や公益法人等の場合は、常用従業員の数によります。 ・常用従業員とは、1週間の所定労働時間が同じ企業に雇用される通常の従業員とおおむね同等である 者であって、(1)雇用期間の定めのないもの (2)雇用期間が2か月を超えて雇用される者、をいいます。 −掛金の種類− 月額、5,000円から30,000円までの16種類です。 5,000円・6,000円・7,000円・8,000円・9,000円・10,000円・12,000円・14,000円・16,000円・18,000円・20,000円・22,000円・ 24,000円・26,000円・28,000円・30,000円 また、パートタイマー等、短時間労働者(1週間の所定労働時間が通常の従業員より短く、かつ30時間未満の 従業員)は、2,000円・3,000円・4,000円・でも加入できます。 −加入の手続− 所定の申込書に記入・押印のうえお近くの金融機関または委託事業主団体へ申込んで下さい。 −お問い合わせ先− 佐倉商工会議所 業務推進課 |
|||
|